現場レポート🎤✨ ~ゴミ置き場 防水工事~
こんにちは🤗
本日は、埼玉県和光市マンションで行ったゴミ置き場の防水工事の現場レポートをお届けします。
漏水発生!!☔💦
マンションのゴミ置き場内で漏水が発生しているとの事。
原因となっている、ゴミ置き場の屋上部分の防水工事を行うことになりました。
防水工事の様子
①花壇の撤去・洗浄
ゴミ置き場の屋上が花壇となっていたため、まず初めに土や草木を撤去し、洗浄を行います。
②下地調整・プライマー塗布
洗浄後、下地を調整し、プライマーを塗布します。
下地調整とは
防水工事をするにあたって、既存の下地を補修したり平滑に処理する作業のこと。
お化粧をする前にお肌を整えるのと同じですね!
プライマー塗布とは
下地と防水材の接着性を高めるために塗布する下塗り材のこと。
プライマーを塗布することで防水材の密着性が高まります。
③入隅部分のシーリング
入隅部分にシーリングを打設します。
シーリングガンを使って入隅にシーリング材を打設し、へら押えを行います。
へら押えとはシーリング材を平滑にする作業のこと。
入隅シーリングの役割
建物の構造的に床の部分と立ち上がりの部分は切り離されて作られているためどうしても隙間ができてしまいます。
この隙間を埋めないと、破断の原因にもなります。防水工事を行う上で、とても重要な工程なのです。
④防水材の塗布
取材日は1層目のウレタン塗布が行われていました。
ウレタン1層目が硬化後、2層目、トップコートを塗布して仕上げます。最後に玉砂利を敷き詰めました。
⑤水漏れ確認・完了
左の写真は、施工後の水漏れ確認作業(散水試験)の様子。水をまいて、漏水のありなしを調べます。
結果、漏水していた箇所に水漏れは確認できず!無事終了です😆
以上、防水工事の現場レポートをお届けしました。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♀️
こちらもあわせてご覧ください
「他の事例も見てみたい」、「大規模修繕に関する基礎知識をもっと知りたい」、「実際どのぐらいの費用がかかるのか知りたい」という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみて下さいね💻✨
▶施工事例